十文字青『萌神』とか…ガス欠

萌神 (一迅社文庫)

萌神 (一迅社文庫)

 この人の小説を読むのはぷりるんと絶望同盟に続いて3作目。タイトルがすっきりしているのでなんか買ってしまう。ついでに、キャラクターを可愛く描いてすぐに突き放してしまうような距離感もすっきりしていて、それなりに山場とかあるんだけど読後の印象はいつも薄くなってしまう。あまりに簡単に可愛いヒロインたちが出てきてしまって味気なくなる。文章が短いのでテンポがよくなりすぎるというのもあるかも。今作でも主人公が異常なくらい切り替えがよくて、可愛いヒロインたちがあまりにすっぱりと捨てられていくのは、なんだか作品の価値を下げているようにも見える。別の見方をすれば、これはひとつの物語というよりは短編小説を数珠繋ぎにしたようなものだとも言える。強引にくっつけたものだから各物語のすわりが悪くて分裂気味にできていると考えたほうが面白い気がする。萌えという概念自体がそういう気まぐれな運動をするものだろうし。
 先述の批評本によれば、物語をひとつの「問題」を解いて、あるべき全体性を回復し、受け手の自己同一性や統一的な世界観の全一性を確認するための過程と捉えるのは、作品を痩せ細らせる感心できないことなのだそうだ。そういう「問題」設定として作品を作る創作者にもだめだししなきゃならないらしく、どちらかというその辺には自覚的であるはずの大江健三郎とか江藤淳とかが批判されている。じゃあどうすりゃいいのというととたんになんだか筆が鈍るのが著者の残念なところ。「表面」とか「現実」に驚くことだそうだ。読者の側で「制度」に回収されないように作品をこじ開けていくことなのだろう。窮屈な話だし、ある意味思考停止と隣りあわせだが、確かに作品を何かの教訓話みたいに読み解いてしまうよりはましなのだろう。…という点から萌神を見てみると、うーん、リアルとも言えるのか?もっと食い違いを誇張して不条理にまでいっていたら面白かったかもなあ。でもそれだと不条理という制度に収まってしまうのか。
 伊藤ヒロ氏のアンチ・マジカルは1巻では中途半端なところで切れていて残念。プロットはいいからテーマ的なものを展開してほしかった。あと主人公の魔法少女姿は可愛い。