花色ヘプタグラム (70)

 温泉街や温泉旅行というものの意義を実感できたことは多分ないと思う。身体と精神の保養の場所ということは頭では分かっているのだが、子供の頃から温泉に何度かいったことがある体験に照らしてみると(特に夏休みに親の実家に帰省したとき)、あまり温泉で癒されたという体験がないからだと思う。癒されるためにはまずは疲弊しなければならないが、温泉に行くための疲弊はせいぜい車での長時間移動によるものであって、疲弊の質としては低級なものに属するし、子供にとってはその程度では疲弊にならない。学生の頃にサークルの合宿とかあったが、湯治場というよりは単なる民宿の風呂だったし、たかだか運動するだけなのにこれほど時間とカネを使うことに対する不満もあったので、正直あまり楽しくなかったように記憶している(一番の問題はまだオタクとして開花しておらず気のあう友人もいなかったことだろうが)。夏に家族で富士山に上り、帰りに山梨の温泉に寄っていったことがあるが、おそらくそれが一番温泉を楽しめる機会だったと思う。しかし、やっぱりちょっと寄っていく程度ではだめだし、家族なのでそれほど楽しくもなかった。そもそも温泉というもの自体が軟弱な感じがして好ましく思えないし、温泉どころか風呂も大して好きではなく、癒しというよりは汗と脂を洗い流してさっぱりする場所という認識なのでシャワーのほうが好きで、冬でも湯船に浸かるよりは長時間熱いシャワーを浴びるほうが好きでお湯を使いすぎだと家族に怒られたこともある。誰の得にもならないおっさんエロゲーマーの風呂情報を共有してしまい申し訳ない。
 温泉や風呂に何の価値も見出さないことは、ある種の男性的な価値観としては大して珍しくもないと思う。アニメやエロゲーに出てくる「温泉回」的な価値観は、温泉を尊ぶキャラクターにも、そのキャラクターを尊ぶ視聴者・読者にも本当の意味では共感できていないと思う。とはいえ、フィクションとしての温泉・風呂には自律的な価値体系もできようものだ。語り方の問題になるからだ。エヴァで風呂は命の洗濯をするところだとセリフを聞いたときにははっとしたし(当然、風呂シーンが単体として印象的に描かれていたというだけではなく、作品の文脈の中で印象的だったからだ)、霞外籠逗留記は(入浴のシーンはあまりないが)旅籠での逗留という文化抜きには語れない。とはいえ、いずれにしても温泉物は湯に浸かるという以外には積極的には何もないジャンルであり、受動的にならざるを得ない。何かを追い求めるような、ぎらぎらした精神性や渇望とは対極にあり、思考を減速してぬるま湯にほぐしていくしかない。それは怖いことのように思える。無用な比喩を用いるならば、ドストエフスキーの文章の代わりに日本の有象無象のだらしないグルメエッセイを無理やり頭に押し込まれるような恐怖。この点で、温泉や風呂は、個人的には食事と同じカテゴリーの事象といえる。以前にマルセルさんに「温泉に浸かっているうちに何でも解決してしまう話」として花色ヘプタグラムをお勧めしていただいたときも、そのような特徴にはあまり惹かれなかった。まあ、欠点が多いよりは何もないほうがまだましかな、という程度だ。マルセルさんはネタばれを避けるために敢えてセールスポイントを強調しなかっただけかもしれないし。というわけで、僕は大した期待もせず、主に絵がきれいだったからこの作品を買ってみた。音楽も温かみがあって不快でなかったのはありがたかった。
 前置きが長くなったが、本編として言いたいことはあまりない。
 この温泉という「何もなさ」、物語のなさをうまく昇華しているなと思えた瞬間がいくつかあった。ひとつは、明日香シナリオでクライマックスともいえるシーンが、一枚絵が出ずに背景画と簡単な説明だけで終わってしまったときだった。あれほど気にかけていた八華。結局、幻は幻であり、今の彼女と築いたこの現実の中では背景に過ぎない。でもそのシーンでは音も鳴り止んだようで、ある種の無を見るような静かな儀式になっていたのがよかった。明日香というヒロインの人柄にも、この作品の雰囲気にも合った処理だったと思う。いづきの暑中見舞いの葉書もそうだ。特にそれらしい一枚絵はなかく、劇的なことは何も起こらないが、とてもよいエピソードであり、それを二人が大切にしていたこともすばらしかった。それから玉美の誕生日のお祝い。主人公の手料理、子供の頃の思い出を再現した親の料理、友達からメール。ほとんどお金がかかっていない、大した手間もかからない思いつき。絵もない、劇的なことは何もない、だけどタイミングだけでこれほど人を喜ばすことができる。洗練された演出だ。玉美シナリオは最後もよかった。幸せな誕生日を過ごし、次の誕生日に二人で思いをはせる。二人で下校した夕方、なんとなく楽しい気持ちになって、子供の頃のように影踏みをする。影踏みのシーンはラストだったしが絵があったけど、こういう何もないふとした瞬間を最後に持ってくるところがよかった。ちなみに、反対に残念な一枚絵がひとつあった。一番最後の絵だ。主人公こっちみんな。
 この、一枚絵のなさというのは、予算的な事情の可能性を除くと、立ち絵の美しさでおつりがくるほどに補われている。作品名に合わせるならば、どのヒロインも特に表情が崩れていないときには花のように美しく華やいだ絵になっていて、ヒロインとお話していると同時に鑑賞しているという感覚がある。例えば、このへん:а, б, в。(逆に言うと、一枚絵のエッチシーンは立ち絵の延長という感じで、やや淡白で淫靡な吸引力が足りないように感じられる。それでも十分にエロいし、日常の延長というのも悪くはない)。玉美はやや地味だが、表情と声がすばらしいのでやはり優しい気持ちになる。誕生日祝いのときに玉美が目を潤ませ迫ってくるシーンは純粋でなんとも雰囲気がよかった。純粋といえば、いづきはシナリオ全体を通して三島由紀夫潮騒のようにストレートでシンプルで美しかった。丁寧語なのもすばらしかった。声も高めでややかすれていて、澤田なつさんのように少し吐息が入るのもよかった。ついでにいうと、声は他にも特に玉美とみゆりがよかった(しかし、明日香の人は感情を出す演技が上滑りしていていまいちだった)。みゆりに関しては、エッチをすると記憶が回復して大人の声になってしまうが、「子供」の頃のほうが可愛いし作中のすごす時間も長いという困ったことになっている。中間の時期もあり、それわそれでやがてうつろい過ぎていく可愛さがある。最後の一枚絵は不出来だが、最後から2番目の神社のみゆりの絵はすばらしく、シーンのさりげなさもよいのでここで終わってもよかった。
 まとめると(別にまとめる必要はないが)、特に温泉的な価値観に共感できるようになったわけじゃないし、御式村の住人にはなれないだろうなと思うけど、そこで咲く七華のように何もないものの上にこれだけ美しいものを作り上げられるのは不思議に思う。最後のみゆりの話で端的に言及されていたように、この御式村の不思議な美しさは維持されていたものであり、やがてヒロインたちは離散してただの温泉保養地になる。温泉はやっぱり背景であって、それ自体にファンタジーはない。それでも女の子を美しくする何かはあるようだ。年寄りくさい物言いになるが、年をとると生み出すことだけでなく生み出しながら守ること、維持することにも気を使わなければならなくなり、分かりやすく生み出す機会が減る。保養の価値観は維持の価値観であり、女の子の美しさも実は維持されている部分があるが、男はそのことに気づかない。エロゲーの女の子は化粧などしないし、基本的に美容に気を遣わない。それはありえない花の美しさであり、そんな花の世話をしているいづき自身の美しさだ。そこに温泉のファンタジーがあるのだろう。