山本弘『アイの物語』

アイの物語 (角川文庫)

アイの物語 (角川文庫)

 山本弘といえばソードワールド短編集の作家という認識。といっても、ソードワールド小説を読んでいたのは中学生から高校生くらいの頃だけで、当時はラノベを知っている人なんて周りにほぼいなかったし(一人友達でいたけど、僕と違って明るくてひょうきんなキャラの人だったのでとても共有しようなどという気にはならなかった。というか、当時の僕の性格では、ラノベの楽しさを誰かと共有することは不可能だったと思う)、フォーチュン・クエストロードス島戦記よりもさらにディープな感じのするソードワールドシリーズは、エロ本のように人から隠れて嗜まねばならないものだった。僕以外に世界で読んでいる人などいないような気がしていた。町の本屋さんとか、立川のフロム中武の大きな本屋とかでこっそり探していたあの頃が懐かしく思える。ソードワールド短編集は複数の作家が(妄想を共有して)書いているというそのシステムが当時の僕にはとても夢のあるシステムのように思えて、作品の出来には波があったけど、たいてい一作か二作はけっこう面白い話が入っていて満足したものだった。雑誌の原理と同じで、個別のコンテンツの単純な総和よりも全体の方が面白く見えるというやつだ。そして面白い一作か二作というのは山本弘の作品であることが多くて、自然にその名前を覚えていた。当時はネットなんてなかったからその名前を検索することなんてのもできず、短編集の目次を見て、あ、またいるな、と思うだけである。もう内容は忘れてしまったけど、――「ナイトウィンドの影」「マンドレイクの館」「スチャラカ冒険隊、南へ」「ヒーローになりたい!」「君を守りたい!」「愛を信じたい!」――ウィキペディアをみたら懐かしい作品名が並んでいた。後半3つのサーラの冒険シリーズは確か恋愛要素があるんじゃなかったけ?結構ドキドキした、というか性的興奮さえ覚えて何度も読み返していたかもしれない。絵もけっこうエッチだったはず。
 その後、ソードワールド小説を読まなくなって、自然と山本弘の名前も忘れた。と学会の人だったことも知らなかった。今回はブックオフでたまたま手にとって買ってしまった。
 というわけで、二十数年ぶりにこの人の小説を読んだ。さすがに衝撃的な斬新さは感じなかったけど、読みやすい文章で萌えるポイントをうまくとらえつつ、爽やかで夢のあるお話を語るのは、ソードワールドの頃と変わっていないように思えた。「ときめきの仮想空間」のジュブナイル感とか、ストレートすぎて無事に終わってくれるか心配になったくらいだ。「詩音が来た日」では、昔老人ホームでバイトしていたときのことを思い出した。終盤の章では、AIにとっては僕たちの現実こそが仮想現実であり、人間というキャラに幸せにするためのゲームであるという構図は元長的というかエロゲー的で小気味よく感じた。人間と理解することは出来ないけど許容することは出来る、そして自分たちなりに愛することも出来る、というのは、別にAIと人間の間だけの話ではなく、普通に人間同士でも起こっているようなことで、この「そして自分たちなりに愛することも出来る」の根拠の不安定さが見方によっては不穏でもあるのだけど(愛せない場合には、「許容」という言葉のニュアンスが寒々としたものになる可能性が高い)、この作者はそんな嫌らしいところをほじくらずに、主人公の少年を素直に納得させ、美しく話を締めるのである。明快だけど夢がある。それにしても、人類は衰退しましたでもあったけど、宇宙はもう有限の存在である人間には物理的に届かないものになってしまったというは寂しい。アイの世界ではどうやら人間のデジタル化とかできなかったみたいだし、見事に衰退していたし。あと人類の欠点、愚かさが単純化されていて、そんなにバカばっかじゃないような気もするけど、そんなところつついても仕方ないかな。高度なAIとアンドロイドの普及まで何とか生き延びたい。